
動画配信サービスの多くが『月額●円で●本の動画が見放題』等と宣伝していますが、中には月額料金だけで楽しめる動画数が少なく、個別に購入が必要な動画ばかりという動画配信サービスもあります。
オリジナル動画で人気の動画配信サービス・Netflix(ネットフリックス)は月額料金以外に料金が必要になるのかどうか、またNetflixの料金の良いところと悪いところをこの記事では解説していきます。
目次
動画配信サービスは月額料金だけで見放題の動画以外に、個別に購入が必要な動画も提供しているサービスが多い
動画配信サービスの多くが『月額●円で●本の動画が見放題』と宣伝していますが、実際は月額料金だけで全ての動画を楽しめるわけではなく、月額料金だけで見放題で楽しめる動画以外に個別に購入が必要な動画(PPV)も同時に提供しているサービスが多いです。
例えば、大手の動画配信サービスだと下記のようなサービスがそれに当たります。
- dTV…月額料金550円で約12万本の動画が見放題ですが、ごく一部に個別に料金が必要な動画あり
- Amazonプライムビデオ…年会費4,900円で約2万5千本の動画が見放題ですが、見放題以外の動画は全て有料(Amazonビデオ)
- U-NEXT…月額料金2,189円で約9万本の動画が見放題。見放題以外の動画(個別に料金が必要)が約5万本あり
中にはビデオマーケットやTSUTAYA TVのように、動画数だけは大きく宣伝しておいてほとんどの動画が月額料金だけでは視聴できない有料の動画というサービスもあります。
「月額料金以外は払いたくない」という方がこういったサービスを利用する時は、月額料金で『見放題』の動画だけを楽しんで、個別に料金が必要な動画は購入しないということが大切です。
こういった『月額料金で見放題の動画』と『個別に課金が必要な動画』をミックスして提供しているサービスが多い中、Netflixはどのような料金体系にしているのでしょうか。
Netflixの料金の良いところは、Huluと同じように月額料金だけで全ての動画が見放題のところ

先ほど、動画配信サービスの多くが『月額料金で見放題の動画』と『個別に課金が必要な動画』をミックして提供していると説明しましたが、Netflixには『個別に課金が必要な動画』は一切ありません。
Netflixは月額料金だけで全ての動画が見放題と非常にシンプルな料金体系になっています。
Netflix以外の動画配信サービスだと、Huluも同じく月額料金だけで全ての動画を見放題にしています。
Netflixの料金面で良いなと思うところはまさにここで、月額料金以外は一切料金が発生することがないので安心して利用することが出来ます。
ただ、さすがに料金面でここはどうなの?と感じる部分もNetflixにはあります。

Netflixの料金の悪いところは、安いプランだと画質が悪い点と料金が全体的に高いところ
Netflixの料金面であまり良くないなと思う点は、プランによる画質の違いと全体的な料金の高さにあります。
Netflixのプラン | ベーシック | スタンダード | プレミアム |
---|---|---|---|
月額料金 | 990円 | 1,490円 | 1,980円 |
HD画質での視聴 | 不可 | 可能 | 可能 |
UHD 4K (超高画質) | 不可 | 不可 | 可能 |
同時に視聴可能な画面数 | 1台 | 2台 | 4台 |
一番安いベーシックというプランの月額料金が990円ですが、今のきれいな映像(HD画質)が当たり前の時代に、このプランはSD画質といったHD画質よりも劣化した画質にしか対応していません。
YoutubeですらHD画質で動画を再生できるのにNetflixは月額990円かけてもHD画質で動画を再生できないという、一言でいうとトンデモ仕様。
SD画質はスマートフォン等の小さな画面で視聴する分には気になりませんが、テレビやパソコン等の少し大きな画面の端末で動画を再生すると、画質が粗いことがはっきりとわかるレベルです。
他のサービスだとdTVは月額550円でもHD画質で視聴できますし、Amazonプライムビデオも年会費4,900円(月額換算だと408円)でHD画質で視聴できます。
それに対してNetflixは月額990円払ってもHD画質で視聴できないというのは少しボリすぎの料金設定のような気がします。
テレビ等の大きな画面で動画を楽しみたい場合にはHD画質に対応しているスタンダードプラン(月額1,200円)以上にするのが現実的な為、Netflixの料金は全体的に高いと言わざるを得ません。

Netflixは他サービスと比べると見放題の動画数が比較にならないほど少ない為、他サービスとかけもちしているユーザーも多い
先ほど、Netflixの料金は他社サービスと比べると少し高いという説明をしましたが、では料金が高い分、視聴できる動画数が多いのかというと全くそんなことはありません。
むしろNetflixは他社サービスとは比較できないぐらいのわずかな動画数しか月額料金で楽しむことは出来ません。
各VODサービス | 見放題の動画数 | 月額料金 |
---|---|---|
dTV | 約12万本 | 550円 |
hulu | 約5万本 | 1,026円 |
U-NEXT | 約9万本 | 2,189円 |
Amazonプライムビデオ | 約2万5千本 | 408円 (年会費4,900円を月あたりに換算) |
NetFlix | 約3千本 | 1,490円(スタンダードプラン HD画質) |
dTVが月額500円で約12万本の動画が見放題、Huluが月額1,026円で約5万本の動画が見放題なのに対して、Netflixは同じHD画質で視聴しようとすると月額1,490円でたった数千本の動画しかありません。
Netflixは『見放題の動画数』よりも、Netflixでしか視聴できない『オリジナル動画』の質とラインナップに重点を置いているサービスです。
その為、オリジナル動画が見たくてNetflixを利用している方は、他の動画配信サービスもかけもちをするという方が多いようです。

「オリジナル動画よりもたくさんの動画を楽しみたい」という方はNetflixは向かない。他社サービスを利用したほうが間違いなくいい
オリジナル動画の質とラインナップは充実していますが、他社サービスで視聴できるような一般的な映画やドラマなどの動画数が極めて少ないのがNetflixの特徴です。
その為、Netflixは「他では見れない動画を視聴したい」という方に適したサービスであって、「オリジナル動画よりもたくさんの動画を楽しみたい」という方には向いていません。
「オリジナル動画よりもたくさんの動画を楽しみたい」という方はたった数千本の動画しかラインナップされていないNetflixよりもdTV等の他社サービスを利用することをお勧めします。

本ページの情報は2020年9月時点のものです。
最新の情報はNetflix公式サイトでもご確認ください。