
人気の動画配信サービス『Netflix』では、様々な端末で動画を再生することが出来ます。
ただ、Netflixで動画を様々な端末で再生する際に、どんな端末で動画を再生するのかという点や同時に何台で動画を視聴するのかという点に関していくつか注意点があります。
この記事では、Netflixで動画を再生できる端末の種類や注意点等について解説をしています。
目次
Netflixの対応端末とは?全対応端末の一覧

Netflixでは様々な端末での動画再生に対応しています。対応している端末は下記の通り。
Netflixの対応端末 | 詳細 |
---|---|
スマートフォン・タブレット | ・Androidスマートフォンとタブレット ・iOS対応のスマートフォンとタブレット ・Windows Phone |
パソコン | ・Windows ・Mac OS |
スマートテレビ | 下記のメーカーのスマートテレビに対応 ・ソニー ・パナソニック ・東芝 ・シャープ ・船井電機 ・LG |
ストリーミングデバイス | ・Google Chromecast ・Nexus Player ・Amazon Fire TV ・Amazon Fire TV Stick ・Apple TV |
ゲーム機 | ・PS3 / PS4 ・WiiU ・XBOX one / XBOX360 |
他の動画配信サービスだと、スマホやタブレット・パソコンと一部のストリーミングデバイスにしか対応していないサービスもありますが、Netflixはテレビで動画を視聴する為のスマートテレビ・ストリーミングデバイス・ゲーム機等にも幅広く対応しているのが特徴です。
また、かなり珍しい点として、スマホ・タブレットでAndroidとiOS以外にWindows Phoneにも対応しています。
他の動画配信サービスでWindows Phoneに対応しているサービスというのは見た記憶がありません。

Netflixをテレビで視聴する為に必要な機器

動画をスマートフォンやタブレット・パソコンで見ていると、画面の小ささやディスプレイの映りの悪さ等から、大きなテレビで視聴したくなることがあります。
短時間の視聴ならスマートフォンやタブレット・パソコンでも特にストレスを感じることはありませんが、これらの小さな画面で長時間動画を見ているとストレスを感じてしまうことが多々あります。
その点、Netflixではテレビの大画面での視聴に際して様々な機器に対応しています。
テレビで視聴する際に必要なのは、下記の端末のどれか1つです。
- スマートテレビ
- ストリーミングデバイス
- ゲーム機
~ソニー・パナソニック・東芝・シャープ・船井電機・LGのスマートテレビで、Netflixに対応している機種
~Google Chromecast・Nexus Player・Amazon Fire TV・Amazon Fire TV Stick・Apple TVのいずれか
~PS3 / PS4・WiiU・XBOX one / XBOX360のいずれか
対応のスマートテレビをお持ちであれば特に他に用意が必要なものはありませんが、スマートテレビをお持ちではない方はゲーム機かもしくはストリーミングデバイスを準備する必要があります。
ゲーム機をお持ちではないという方は、ChromecastやAmazon Fire TVなど5,000円前後で安く購入できるストリーミングデバイスを準備するのがお勧めです。

Netflixをテレビの大画面で視聴する場合はプランの違いに要注意
Netflixでは3つのプランの中から利用するプランを選ぶことが出来ますが、テレビの大画面で視聴する場合にはプランの選択に注意が必要です。
Netflixのプラン | ベーシック | スタンダード | プレミアム |
---|---|---|---|
月額料金 | 990円 | 1,490円 | 1,980円 |
HD画質での視聴 | 不可 | 可能 | 可能 |
UHD 4K (超高画質) | 不可 | 不可 | 可能 |
同時に視聴可能な画面数 | 1台 | 2台 | 4台 |
ぶっちゃけ月額990円も払ってHD画質ですら再生できないのか?と突っ込みどころ満載の料金設定ですが、この中で一番安いベーシックプランだと、SD画質というHD画質よりも遥かに悪い画質でしか動画を再生することが出来ません。
このSD画質はスマートフォン等の小さな画面で視聴する分には特に画質の悪さは気になりませんが、テレビ等の大画面で見ると画質が悪いことがはっきりとわかります。
普段の一般的な地デジなどのテレビ放送もHD画質で視聴している方が多いと思いますので、それよりも低画質でしか動画を視聴できないベーシックプランは、テレビ等の大画面でNetflixを視聴する場合にはあまりお勧めできません。
大きな画面で視聴する場合は、月額料金は高くなりますがスタンダードプランかプレミアムプランが現実的です。

Netflixをパソコン・テレビで視聴する場合の再生方法はストリーミング再生のみだが、スマホ・タブレットはダウンロード再生にも対応

Netflixで動画を再生する方法は、ストリーミング再生とダウンロード再生の2つの方法があります。
再生方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
ストリーミング再生 | 動画をダウンロードする時間を待たずに、すぐに再生が出来る。 | WiFi環境がない場所でストリーミング再生をすると莫大な通信量が発生する。 |
オフライン再生(ダウンロード再生) | 事前にスマホやタブレットに動画ファイルをダウンロードすることが出来るので、WiFi環境下でダウンロードしておけば後は通信量が必要なく再生できる。 | ダウンロードが終わるまで若干時間がかかる(利用するネット回線速度による) |
WiFiがある自宅の環境で視聴する場合はストリーミング再生をするのが一般的ですが、外出時などWiFiがない環境で動画を視聴する場合には、事前に動画ファイルを端末にダウンロードしておいて、オフラインで再生(モバイルデータ通信量を発生させない)をするのが一般的です。
パソコンとテレビでの再生はストリーミング再生のみの対応になりますが、スマートフォンとタブレットはストリーミング再生に加えてダウンロード再生をすることも可能です。
この点は、例えば外出時にもモバイルデータ通信量を気にせずに動画を楽しみたいという方や、自宅のネット速度が不安定という方にとっては非常に嬉しいところ。

Netflixで複数の端末で動画を同時に視聴するには、スタンダードプラン以上にする必要あり
Netflixはプランによって同時に動画を視聴できる端末の数が異なります。
Netflixのプラン | ベーシック | スタンダード | プレミアム |
---|---|---|---|
月額料金 | 990円 | 1,490円 | 1,980円 |
HD画質での視聴 | 不可 | 可能 | 可能 |
UHD 4K (超高画質) | 不可 | 不可 | 可能 |
同時に視聴可能な画面数 | 1台 | 2台 | 4台 |
Netflixは家族や友達同士での利用も公に認められていますので、複数人で利用をすることもあると思います。
ただし、その場合いちばん安いプランのベーシックプランは同時視聴に対応していません。
複数の端末で動画を同時に視聴したい場合は、スタンダードプランかプレミアムプランにする必要がありますのでご注意下さい。
一番安いベーシックプランで月額990円も払って同時視聴も出来ない・画質もSD画質でしか視聴できないという仕様になっているのがNetflixの非常に残念なところです。
他の動画配信サービスと比べて、残念なところも多いサービスですが、興味がある方は一度試してみることをお勧めします。

本ページの情報は2020年9月時点のものです。
最新の情報はNetflix公式サイトでもご確認ください。