
動画配信サービスのdTVは月額550円という安さもさることながら、無料のお試し期間を設けている為、非常にお試ししやすいサービスの1つです。
無料のお試し期間がある上に月額550円で視聴できる動画数はなんと約12万本。
「よ~しdTVの登録も終わったし、動画を楽しむぞ~!」
そう意気込んで利用を始めたものの、パソコンだといつまでたっても動画の再生が始まらないというトラブルに見舞われる方が非常に多くいらっしゃいます。
この記事ではパソコンで動画の再生が始まらない時の簡単な解決方法について解説していきます。
目次
- 1 私が実際に経験したトラブル スマホだと再生できるのにパソコンだと再生が始まらない!
- 2 簡単に解決できた! Windows8の場合はInternet ExplorerではなくChromeを利用するばいいだけ!
- 3 Windows7でInternet Explorerを使っている場合は、ブラウザを変えるかSilverlightをダウンロードする
- 4 ChromeかFirefoxを入れても再生できない場合には、Widevineプラグインを有効にすれば視聴できる
- 5 そもそもdアカウントにきちんとログイン出来ていなくて視聴できないという場合もある
- 6 まれにデバイス(端末)の削除⇒再登録が必要な場合がある
- 7 何をやってもダメなら他の原因も探ってみよう
- 8 dTVはパソコンで視聴するのもいいけど、テレビの大画面で見るのが一番のお勧め
私が実際に経験したトラブル
スマホだと再生できるのにパソコンだと再生が始まらない!
私がdTVに登録して再生しようとした時に見舞われたトラブルは、スマホやタブレットだとすぐに再生できるのに、パソコンだといつまで待っても再生が始まらないというもの。
dTVを登録する前にパソコンで視聴できる環境を確認したんですが、なぜか再生できない。
ちなみにdTV公式サイトに載っているパソコンで視聴できる場合の要件は下記の通り。

-
【Windowsの場合】
- Windows 7以上
- 推奨ブラウザ…Internet Explorer 11、Firefox 56.0以上、Edge 25.1以上、Chrome 59.0以上
【Macの場合】
- MAac OS 10.10.3以上
- 推奨ブラウザ…Safari 9以上、Firefox 56.0以上、Chrome 59.0以上
私の場合はWindows8を利用していて使っているブラウザはInternet Explorer 11。
完全に要件を満たしているはずなのに、何度試しても再生ができない…

簡単に解決できた!
Windows8の場合はInternet ExplorerではなくChromeを利用するばいいだけ!
特にエラーメッセージも出なかったですし、「もしかしてdTVは再生が始まるまで10分とかかかるのか…使えねぇ!」なんてことを考えていたんですが、よく見たら注意書きでさらっと大切なことが書いてありました。
※Windows 8をご利用の場合は、FirefoxまたはChromeブラウザにてご利用ください。
参照元:dTV公式サイト
なんですと…
そんな大事なこと備考に小さく書かれてたら気がつかないじゃん…
私の場合の原因はまさにこれ。単純にブラウザをInternet ExplorerからChromeに変えただけで無事に再生できました。
Windows8を利用していてブラウザをInternet Explorerで利用している方は、ChromeをダウンロードしてdTVを見る場合だけChromeを使えばOKです。


Windows7でInternet Explorerを使っている場合は、ブラウザを変えるかSilverlightをダウンロードする
先ほどの話はwindowsのバージョンが8の時のものですが、Windowsのバージョンが7の場合はまた違うようです。
Windows7の場合には、Windows8の時と同じように、ブラウザをChromeやFirefoxにすることでも視聴可能ですが、Internet Explorerでも視聴可能とのこと。
ただし、それにはMicrosoft Silverlightをインストールして設定を有効にしないといけないようです。
Silverlightのダウンロードやインストールは、マイクロソフト公式ホームページから行うことが出来ます。
Silverlightを入れてInternet Explorerのままで視聴することも出来ますが、Internet ExplorerはdTVを見る時以外にも何かと使えないものやサービスが多いので、個人的にはInternet Explorerを利用しても別のブラウザ(Chrome等)も同時にインストールしておくことをお勧めします。
あくまで個人的な話ですが、私の場合には普通にネット検索をしたり仕事でネットを使う場合はInternet Explorer、この手のサービスを使う場合はChromeと切り分けて使っています。

ChromeかFirefoxを入れても再生できない場合には、Widevineプラグインを有効にすれば視聴できる
まれにChromeやFirefoxを利用しているにも関わらずdTVで動画の再生ができないという場合もあるようです。
その場合には、ChromeとFirefoxといったブラウザにWidevineというプラグインを導入する必要があります。
プラグインの導入というと難しそうに見えますが、手順は簡単です。
- ブラウザを開いて(Chrome)、アドレスバーに下記を入力します。
chrome://settings/content - 【保護されたコンテンツ】より【保護されたコンテンツの再生をサイトに許可する(推奨)】にチェックを入れて【完了】を選ぶ
Chromeの場合はこれだけです。Firefoxの手順は下記の通り。
- Firefoxを開いて画面の上にあるメニューを選ぶ
- そこから【アドオン】を選択
- 【Widevine Content Decryption Module】を選ぶ
- プルダウンから【常に有効にする】を選んで完了
慣れていなくても手順通りに行えば5分も関わらずに終わる作業です。
ChromeやFirefoxを利用しているのにdTVが視聴できないという方は、上記の手順に従って試してみましょう。
そもそもdアカウントにきちんとログイン出来ていなくて視聴できないという場合もある
スマートフォンやタブレットでdTVを見る場合には、初回に一度だけログインすれば後は自動的にログイン状態で利用することが出来ますが、パソコンの場合には毎回dアカウントのログインを求められる場合があります。
それは利用しているパソコンの『Cookie』の設定を無効にしている場合です。
dTVのシステムでは、パソコンにCookieが保存されていないと別デバイスとして認識してしまう為、毎回dアカウントのログインが求められることになります。
そしてこの状態でログインせずに動画を再生しようとしても、当然のことながら動画を再生することは出来ません。
毎回ログインを求められるのが面倒な場合には、Cookieの設定をオンにしておくようにしましょう。
【Internet Explorerの場合】
「ツール」>「インターネットオプション」>「閲覧の履歴」の「終了時に閲覧の履歴を削除する」のチェックを外す【Firefoxの場合】
「オプション」>「プライバシー」>「履歴」の「Firefoxに」のプルダウンから「履歴を記憶させる」を選択、もしくは「記憶させる履歴を詳細設定する」を選択し、「サイトから送られてきたCookieを保存する」にチェックを入れ、[ OK ] をクリックする【Chromeの場合】
「設定」>「プライバシー」の「コンテンツの設定」をクリックし、Cookieの「ローカルへのデータ設定を許可する(推奨)」にチェックを入れ、[完了]をクリック【Microsoft Edgeの場合】
「設定」>「詳細設定を表示」>「Cookie」のプルダウンから「Cookieをブロックしない」を選択する【Safariの場合】
「Safari」>「環境設定」>「プライバシー」より、「CookieとWebサイトのデータ」項目の「閲覧したWebサイトは許可」もしくは「常に許可」 にチェックを入れてウインドウを閉じる引用元:dTV公式サイト
まれにデバイス(端末)の削除⇒再登録が必要な場合がある
dTVはパソコンごとに利用端末を認識しているというよりは、厳密に言うとパソコンで使用しているブラウザごとに端末を管理しています。

そしてブラウザもバージョンが異なると違う端末として認識する仕様になっているようです。
その為、ブラウザをバージョンアップした場合には、「既に登録してあるブラウザとは違うバージョンの為、視聴不可」というエラーが返ってくる場合があります。
その場合には一度端末登録から削除⇒再登録をしないと動画を視聴することは出来ません。
ブラウザの再登録は、一度ログアウト後⇒再度ログインすれば端末登録の画面に遷移しますので、そこから再登録が可能です。
何をやってもダメなら他の原因も探ってみよう
パソコンでdTVを視聴しようとした時に、ブラウザの設定等はきっちり行ったのに見れないという場合には、他に原因がないかを確認してみましょう。
もし他に原因があるとすれば、下記のようなことが考えられます。
- 他の端末でもdTVを同時視聴しようとしている
- パソコンでダウンロード再生をしようとしている
複数の端末でdTVを同時視聴することは出来ない
dTVはスマートフォン・タブレット・パソコン・ストリーミングデバイス等の多くの機器に対応していますが、それはあくまで色々な端末に“対応”しているというだけで、複数の端末で動画を“同時”に視聴することはできません。
同時視聴しようとすると再生エラーが発生します。
もしご自身以外にも家族の誰かとアカウントを共有して使っているような場合は、他の方が動画を再生していないかも確認してみましょう。
パソコンでダウンロード再生をすることは出来ない
dTVではストリーミング再生以外に、動画ファイルを端末にダウンロードしてオフラインで動画を再生することが出来る機能があります。
ただ、この機能が使えるのはスマートフォンとタブレットだけです(Android・iOSのみ)。
もしパソコンでダウンロード再生を行おうとしている場合は、そもそもが出来ない仕様になっている為、ストリーミング再生で動画が視聴できるか試してみるようにして下さい。
dTVはパソコンで視聴するのもいいけど、テレビの大画面で見るのが一番のお勧め

dTVは携帯電話会社のドコモが提供しているサービスなので(ドコモユーザ以外も全く同じ料金で利用できます)、パソコン以外でも、当然スマホやタブレットで見ることが出来ますが、テレビでも視聴することが可能です。
このページで記載した方法を1つずつ試していけば、パソコンで視聴できるように恐らくなっていると思いますが、動画を視聴するならやっぱり大きな画面のテレビでの視聴がお勧めです。
dTVに対応したテレビか、もしくは対応していないテレビであってもグーグルが販売しているChromecastやアマゾンが販売しているFireTV、アップルが提供しているApple TV等のストリーミングデバイスをテレビに取りつけることで、大きな画面で動画を楽しむことが出来ます。
なんかですねぇ、私が利用しているパソコンの液晶の品質が悪いのか、パソコンで動画を視聴する場合、少し正面から角度を変えて視聴するだけでものすごい画面が見づらくなるんですよね…
その分、テレビは正面から見なくても快適にきれいな映像で動画を視聴することが出来ますし、それに何より「家族や友達と一緒に映画が見たい!」という場合には、ストリーミングデバイスを用いてテレビで視聴することをお勧めします。
ストリーミングデバイスは物にもよりますが、価格も5千円前後で購入できて、1つあれば様々な動画サービスをテレビで視聴出来るようになる為、動画サービスを使う場合には1つ持っておくことをお勧めします。
本ページの情報は2020年9月時点のものです。
最新の情報はdTV公式サイトでもご確認ください。